EF81-300重連が牽引するコキ104貨物列車

美味しそう!

かつて関門専用だったEF81-300はEH500にその座を譲り、現在は鹿児島本線を走っています。

コルゲート付きの300番台です。

美味しそう!

宅急便のコンテナは商品化の許可が出ないので、自作するしかありません。

美味しそう!

 



C59-124が牽引する20系寝台特急「みずほ」

美味しそう!

昭和40年まで電化されていなかった博多・熊本間を蒸気機関車が特急を牽引していました。

門鉄デフ付きのC59-124号機です。(南福岡駅通過)

鳥栖機関区で待機するC59-22号機を見る
門鉄デフのコレクションを見る NEW

美味しそう!

 



817系0番台(ステッカー:赤)の快速電車

美味しそう!

長崎運輸センターの817系(ステッカー:赤)ですが、夜は南福岡車両区に留置されています。

5:19発の回送でしたが、2012年3月から7:11発快速大牟田行きになりました。

美味しそう!

 



ED76-37(JR貨物色)が牽引するオリエント急行

美味しそう!

1988年にパリから東京まで来たオリエント急行はその後、鹿児島本線も走りました。

赤いED76ではなく、青と水色のJR貨物色に塗られたED76に牽引されました。

美味しそう!

 



クハ481-502を連結した485系特急「にちりん」

美味しそう!

1982年に開業した上越新幹線で廃車になった上越特急181系「とき」の先頭車を再利用しています。

東北特急「ひばり」の485系200番台の電動車もパンタグラフを1つ撤去して再利用しています。

美味しそう!

 



三井化学大牟田工場行き貨物列車「1151レ」

美味しそう!

銀釜+ピン釜

銀タンコ×3

空コキ×2

黄タンコ×1

海コン×2

美味しそう! 美味しそう! 美味しそう!

江ノ電開業100周年を記念して作ったジオラマ

美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう!

2000型
1500型
305型
304型
500型
1100型

1/150スケールの腰越駅と極楽寺車庫の動画 を見る

昭和50年代の小淵沢付近をモデルにしたHOレイアウト

美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう! 美味しそう!

昭和50年代の中央東線、小海線の車両
@189系あずさ:1975年6月に竣工、長野運転所に新製配置、あさまと共通運用
A169系アルプス:1968年-1969年に量産、1978年に松本運転所へ転入
B115系300番台:1973年-1977年に製造、三鷹電車区に新製配置
Cクモニ83:1975年の中央東線普通列車の全面電車化として投入された26〜29番は、PS23形1基搭載とともに塗装が横須賀色となった
DEF64形電気機関車4次車:1970年1月-4月に落成、甲府機関区に新製配置
Eキハ57系(冷房):1961年-1962年に製造、1978年に中込機関区へ転入
Fキハ52系100番台:1962年-1966年に製造、1973年に中込機関区へ転入
GDD16形ディーゼル機関車:1971年-1974年に製造、中込機関区に新製配置
1/80スケールの小淵沢駅と清里高原の動画 を見る

客車列車423レ:昭和50年3月廃止時 松本行き 新宿12:08 立川12:42
75-3-6の編成(新宿→立川に乗車、各駅停車なのに三鷹にも止まりません)
 EF64 31 甲府機関区(DT120)
 オハフ33 2264 西コフ(TR23)
 オハ 35 2790 西コフ(TR23)
 オハ 47 2327 西コフ(TR23)
 オハ 35 2819 西コフ(TR23)
 オハ 35 3015 西コフ(TR23)
 スハフ42 2124 北オク(TR47)
 スハフ42 2033 西コフ(TR47)
 マニ 60 2406 西イイ(TR11)1971年飯田町客車区配置表を見る

2010年頃の長野電鉄をモデルにしたHOレイアウト

美味しそう! 美味しそう!

2010年頃の長野電鉄の車両
@1000系特急:2006年に小田急電鉄小田原線から移籍(4両編成)
A8500系各停:2005年に東急電鉄田園都市線から移籍(3両編成)

仕事で月に1度、長野電鉄の信州中野にあるレンズメーカーへ出張していました。
林檎畑の中を走っているローカル線に、大手私鉄の往年の名車が走り出しました。
平日の昼間に乗車するので、旧ロマンスカーの展望席を一人占めしていました。
営団乗り入れで不動編成押し上げ可能な8500系の先頭車は全て電動車です。
さらに遡り、長野新幹線が無かった頃、上野7時発189系あさまで行っていました。
午後到着可のときは、189系あずさで小淵沢まで行き、小海線経由もありました。
勿論、高原野菜とカツの駅弁を小淵沢駅で買って、八ヶ岳を見ながら食べました。

1973年に作製したトランジスタコントローラ

美味しそう! 美味しそう! 美味しそう!

1973年(私が高校3年生の時)に作製したトランジスタコントローラです。
本物と同じ様にマスコンハンドルとブレーキ弁で運転したい一心で作りました。
本来は大学受験の勉強をする時間をトランジスタ回路の勉強に費やしていました。
トランジスタコントローラ回路図を見る
マスコンハンドルを回して加速するとユニット灯の「1・2・3」が点灯します。
マスコンハンドルを戻すとユニット灯が消灯し、随行動作(徐々に減速)します。
ブレーキ弁を回すと、5ボルト以下ではブレーキ灯の「直通」のみが点灯します。
5ボルト以上では電気ブレーキも働くので、「直通・1・2・3」が点灯します。
3ボルト以下になると、電気ブレーキが切れるので、「直通」のみが点灯します。
尚、スタート時に押すホットショットボタンは現在はまったく使っていません。
昔のカツミ製縦型モータは始動電圧が5ボルトの物があり当時は必要でしたが、
現在はキヤノン製カンモータに交換したので、始動電圧が2ボルトで不要です。
キヤノン製モータ軸は細く、内径2.0外径2.5の真鍮パイプが必要ですが、
レインボープロダクツのウォームギアセットを使うと面倒なギア交換が不要です。